写真は伐株山山頂、万年山山頂、万年山の樹氷、ツルウメモドキ、ヒヨドリジョウゴ。
2009年12月26日土曜日
伐株山(686m)2回目、万年山(1,140m)2回目
2009年12月23日水曜日
荒平山(395m)、油山(596m)、妙見山(452m)



平成21年12月23日(水) 天皇誕生日。 トラノオ会の3人で近くの山、荒平山、油山、妙見山に登る。少し雨の降るなか天神発8時41分早良高校行きのバスに乗って谷バス停に9時33分に着いた。着いたときにはもう雨は止んでおり日が照っていた。9時37分から歩き始め黄色く塗られた道を少し登ると川沿いの遊歩道になる。しんぺい橋を渡りしばらくすると舗装から道が狭くなって登山道になり急登が緩やかになったところで分岐点に着いた。二の丸経由で登ることにして10時40分には二の丸、10時49分には本丸(荒平山)。福岡の街並みがよく見える。11時は油山に向けて歩き出す。何回もの上り下りを繰り返し11時46分ようやく油山に着く。展望は少ししかない。10人近くの人が登ってきていた。ここで昼食。時間が早いので予定を変更して片江展望台へ回ってみることにして12時24分に再び歩き出す。12時31分国見岩、12時37分二等三角点、12時55分妙見岩、13時妙見山、13時10分妙見鼻、13時17分片江展望台へ0.4kmの表示、しかしこれからが大変だった。流されている沢を渡り落ち葉ではっきりしない道をたどりながらようやく展望台近くの観光道路に出たらなんと今通ってきた道は通行禁止になっていた。展望台で福岡市街の展望を楽しんだあとは舗装道路を通り油山団地口のバス停に14時30分についた。ここからバスに乗り天神には15時12分に着いた。
写真は荒平山山頂、油山山頂、妙見山山頂。
2009年12月22日火曜日
阿蘇外輪山 清水峠~高森峠



写真は崩土の三角点(917m)、阿蘇山、祖母山。
2009年12月19日土曜日
兜岩展望所~二重の峠~坂下
展望所まで登り強風のなか全員で写真を撮ってから歩き始める。サングラスとマスクを付けていたらサングラスが曇るので仕方なくマスクを外す。頬にあたる風が冷たいから痛いに変わる。強風なので遠くは見えない、牧野を歩いていると果てしなく雪原が続いているかのように錯覚する。10時半過ぎに休憩、さらに11時半頃に休憩、寒いので立ったままおにぎりを食べる。手の甲が赤くなっていたしザックのサイドに入れていたお茶が凍っていた。
また歩き出して25分ほどで的石原野へと入り廃道になった牧野道を通りすすきの中をかき分けて50分ほどで二重の峠へついた。ここは四阿もあり、駐車場にはバスも来ていた。ここでゆっくりと食事をする。コンロを使うので四阿で食べる。食事が終わってコンロを片付けようとしたらなんと凍りついていてかなりの力を加えないと取れなかった。
13時15分に再び歩き出し、豊後街道を坂下まで降りるが参勤交代の道で石畳となっていて雪が凍りついて滑りやすくなっていた。ようやく坂下の駐車場まで降りてきてバスに乗ってどんどこ湯で温泉に入りゆったりとして今季初の雪道ハイキングの余韻を楽しんだ。
写真は兜岩展望所、樹氷を2枚。
2009年11月28日土曜日
大岩扇山(691m)
写真は大岩扇山山頂、内匠の池、大岩扇山麓の紅葉。
2009年11月26日木曜日
天拝山(258m)556回目、立花山(367m)10回目
写真は天拝山山頂、立花山山頂、天拝公園の紅葉
2009年11月24日火曜日
大矢岳(1,220m)、大矢野岳(1,236m)、高千穂野(1,101m)
平成21年11月24日(火) 阿蘇外輪山一周の下見に行く。今日の予定は地蔵峠から大矢岳、大矢野岳、高千穂野を通り清水峠までの約13km。6時50分に基山PAを出てゴールの清水峠に8時40分に着き、車を1台置いてスタート地点の地蔵峠に向かう。9時30分地蔵峠の駐車場から歩き始めて9時58分には大矢岳、10時21分には大矢野岳に着く。雨が降りそうだけどなんとかもっている。西側は見通しも良く金峰山、一の岳、二の岳が見えさらに海の向こうの雲仙の山々も見えていた。12時ちょうどに駒返峠について昼食、少し雨が降り始めたのでレインウェアを着るがすぐに止む。落ち葉がつもる道を歩き12時45分に多津山峠、13時8分に天神峠13時32分に高千穂野に着いた。そしてゴールの清水峠にはNTTの無線中継所の舗装された道路を歩き14時30分に着いた。ときおり雨がパラッとしたけどたいした雨にもあわずどうにかゴールできた。
写真は大矢岳山頂(1,220m)、大矢野岳山頂(1,236m)、高千穂野山頂(1,101m)、金峰山と雲仙、やっと見つけた花はリンドウだけだった。
2009年11月18日水曜日
兜岩展望所~兜岩(950m)~二重の峠~坂下(豊後街道)
写真はスタート地点から、ゴール地点から、兜岩山頂。
2009年11月15日日曜日
菊池渓谷から外輪山兜岩展望所
写真は名水百選菊池水源の岩、ゴールの兜岩展望所からの風景 根子岳などが見える、菊池渓谷のモミジヶ瀬、四十三万の滝、清水谷の紅葉。
2009年11月14日土曜日
羅漢寺から深耶馬渓、九州自然歩道





写真はスタートの羅漢寺、藁葺き屋根の家の向こうにロープウェイが見えます。ゴール地点の標識。羅漢寺の黄葉。山移の黄葉。山移小学校横のお宮の銀杏。
2009年11月12日木曜日
鹿嵐山(758m)





平成21年11月12日(木) 登山塾で耶馬溪の鹿嵐山に登る。7時20分天神を出たバスは基山PAで一人乗せて玖珠ICで降り道の駅玖珠で休憩。さらにR387を院内へと向い道の駅いんないでも休憩。10時11分に第二登山口近くでバスを降りて10時14分に歩き始める。第二登山口で柔軟体操をしてから登り、10時47分には地蔵峠に着き休憩。来た道を5分ほど戻ると万里の長城経由雄岳への道だ。雄岳頂上へ1,500mの標識がある。万里の長城は切り立った崖の上を歩くので少々怖かった。しかし奇岩が連なる景色は耶馬溪の山に来ていると実感する。この岩場を通り抜けると今度は急登が待っていた。土が湿っており滑りやすいので注意して登る。そしてようやく12時17分に雄岳の山頂に着く。山頂には10名ほどの先客がいた。ここで昼食。すぐ前には子供のころ見ていた八面山が見え、周防灘まで見渡せる。30分ほど休憩して雌岳へと向かう、13時には雄岳雌岳の鞍部に着いて13時15分には雌岳の山頂に着く。小さな祠があって鹿嵐山と書いたプレートがおいてあった。見晴らしはあまり良くない5分ほどいて鞍部まで戻り中央登山口へと降りる。ここも滑りやすくて危ない。注意深く降りる。14時26分中央登山口にようやく下りた。バスが駐車しているところまで6分ほど歩いてバスに乗り安心院の温泉に入って玖珠ICから高速。18時40分過ぎに天神に着いた。山の紅葉はもう過ぎていたけど途中バスから見える景色はとてもすばらしかった。
写真は鹿嵐山雄岳山頂、雌岳山頂の紅葉、地蔵峠付近の紅葉、万里の頂上から、ツチグリ。
2009年10月31日土曜日
大船山(1,786m)6回目
13時28分に岳麓寺に向けて降りはじめる。ミヤマキリシマの枝が痛い狭い道を降りていく、休憩を1回とり14時36分には鳥居窪へ、残念ながら紅葉はもう遅かったようだ。14時44分入山公御霊廟入口、ここから御霊廟を往復して14時57分に戻ってきて約2分休憩。15時半には柳ヶ水で5分間休憩。15時48分には車止めを通りここからは牧場の中の道路。ウメバチソウ、ヤマラッキョウなどが咲いていた。16時22分にはゲートを通り駐車場に16時24分に着いた。16時33分にはバスは動き出し、湯布院の道の駅で休憩のあと湯布院ICから高速に乗り18時44分には基山PAに着いた。紅葉には少し遅かったが天気がよくて楽しい山歩きだった。
写真は大船山山頂、山頂付近からの由布岳方面、紅葉を3枚。
2009年10月28日水曜日
星生山(1,762m)8回目、三股山(西峰 1,678m、本峰 1,745m)5回目





写真は星生山山頂、三股山西峰山頂、三股山山頂、星生新道から泉水山、三股山から北峰、小鍋、平治岳。
登録:
投稿 (Atom)