
2005年12月8日木曜日
古処山 (859.5m)2回目

2005年12月3日土曜日
涌蓋山 (1,500m) 2回目


2005年11月27日日曜日
四王寺山 (岩屋山:281m)
2005年11月26日土曜日
天山(1,046m)、作礼山(887m)

天山・作礼山二つとも佐賀県にあり、九州百名山に数えられている山だ。平成17年11月26日晩秋の土曜日、山遊会で二つの山に登った。天山は九合目まで車で行き、そこから登ったのでかなり楽であった。それでも360度の展望はすばらしく、方向ごとにある説明板を見ながら展望を楽しんだ。登山道には一ヶ所だけどうだんつつじが真っ赤な葉を見せてくれていた。
下山後、バスで移動して作礼山へ。ここはふもとから登ったのでかなりきつい。途中大きな岩にはしごがかけてありその岩に登ると展望が開けていた。頂上の西峰で昼食。ここも唐津の海や高島が見える良い場所だった。降りるのはキャンプ場のほうへ約15分程度だった。途中で街中で見かけるようなごく普通の格好の夫婦に出会ったし、頂上付近には滑り台など遊戯施設があったので、付近の人たちには車で簡単に来られる遊び場なのだろう。
2005年11月10日木曜日
黒髪山 (518m)


龍門峡の紅葉がとてもきれいだった。(写真下)
2005年11月6日日曜日
津波戸山 (529m)

2005年10月29日土曜日
黒岳 天狗岩(1,556m)
2005年10月13日木曜日
倉木山 (1,160m)

2005年10月10日月曜日
平尾台、貫山(712m)、大平山(587m)
2005年9月29日木曜日
立花山 (367m)
2005年9月18日日曜日
宝満山 (829m)
2005年9月8日木曜日
鞍岳(1、118m)、ツームシ山(1,064m)


また、先日の台風で枝が折れたり、木の実が落ちていたりしてた。
2005年8月11日木曜日
尺岳(608m)
2005年7月24日日曜日
古処山(859.5m)

平成17年7月24日、日曜日、甘木から古処山に登った。彼岸花に似た「オオキツネノカミソリ」と言う花が咲いているとのことで山遊会に入れてもらい、20人くらいで登った。途中にキャンプ場もあり、沢伝いに登る道は林の中で直射日光を浴びることもなく快適だった。七合目位からだろうか、登山道のわきにキツネさんが咲いていた。しかし、もうすぐ頂上と言うところで特別天然記念物のつげの林の中に咲いていたオオキツネノカミソリはつげの緑の中にオレンジが映えていた。群落がなかったのが残念だったけど、井原山にはすごい群落があるらしい。 いつか行ってみたい。
時間が足りなくてだんご庵に寄れなかったのは残念だったけどまた次の機会に取っておこう。帰りは甘木の卑弥呼の湯に入って帰る。
2005年7月14日木曜日
東ほうべん山 (734m)

2005年6月25日土曜日
久住山(1,787m)、沓掛山(1,503m)、星生山(1,762m)


平成17年6月25日土曜日、久住山 に 登る。快晴 とても天気が良いのでふと思いつき、まだ登ったことの無い久住山に登ることにした。思えば40年近く前、職場の同僚と登山を計画したが、あいにくの大雪のため牧の戸峠から数百メートルのところで引き返したことがあった。今回も牧の戸峠からのコース。一般的なコースと言われているだけあって土曜日なのに人が多い。最近1人で登山するようになって気がついたことだけど1人で登っている人が結構多い。途中沓掛山を通り、久住山まではそんなに急なところもなく順調に登っていった。しかし、久住別れのところからみた久住山はとても高く見えた。でも一歩一歩ゆっくりでも登っていけば必ず頂上に着く。頂上は火山でもあり岩だらけだが360度の景観はすばらしい。帰りはそのまま戻ったが途中で星生山から見た硫黄山の火口がすばらしいとの言葉を思い出し、星生山にも登る。これがすごく急で途中4回も休んでしまった。稜線をつたいあと数十メートルのところまで来たら心臓がバクバクしていてしばらく休む。頂上から見た硫黄山の火口は迫力があった。でもきつい思いをして登ったおかげでコケモモを見つけることが出来た。あとは、来た道を戻り牧の戸峠でブルーベリーミックスのソフトクリームを食べてから帰った。
2005年6月12日日曜日
三俣山(1,745m)



平成17年6月12日日曜日、九重山系の三股山に登った。6月9日の平治岳のミヤマキリシマがとてもきれいだったので、その感動をふたたび味わいたくて、三股に行ってみた。長者原から出発し硫黄山道路経由スガモリ越から三股に登った。ここもすごくきれいだった。西峰の頂上付近で岩の角を曲がって展望が開けたら、4峰、南峰の斜面にびっしりとミヤマキリシマが咲いていた。残念だったのは三股山の頂上で少し雨が降り出してゆっくりと写真をとれなかったことだ。雨ケ池へ降りようと思っていたが雨で危険なので、戻ることにした。スガモリ越までもどったら雨はやんでおり法華院、雨ケ池越経由で長者原に戻った。途中、ドウダンツツジ、コケモモ、白ニガナなどさまざまな花を見つけた。 三俣山は何処から見ても三つの峰が見えることから名づけられたようですが、実際は5つの峰があります。今回はそのうちの三つ(西峰、本峰、Ⅳ峰)だけを登りました。
2005年6月9日木曜日
平治岳南峰


平成17年6月9日(木) 登山塾で九重の平治岳(ひじだけ)に登った。もちろんミヤマキリシマを見るためだ。男池から登り始め、かくし水、ソババッケ、大戸越ととおり、大戸越で昼食のあと、荷物はそこにおいて平治岳に登る。急な道を登りようやく南峰へ到着。ここに登ってくるまですごく沢山のミヤマキリシマが咲いていた。今年は10年に一度の花付が良い年とのこと。ラッキーだった。時間がないので残念ながら南峰だけしか見られなかった。来た道を戻り男池からバスで帰る。ミヤマキリシマもきれいだったが男池からソババッケまでにもいろんな花が咲いていた。
写真上は頂上付近から見た三俣山、硫黄山と坊ガツル。下は南峰から見た北峰南面。ミヤマキリシマで全面ピンクになっている。
2005年5月12日木曜日
黒岩山(1,503m)、上泉水山(1,447m)、下泉水山(1,296m)



平成17年5月12日(木)、登山塾で九重山系の黒岩山、泉水山に登った。長者原からも、牧の戸峠からも三股、星生、中岳などの有名な山の反対側にあるかくれた名山である。牧の戸から登り黒岩、上泉水、下泉水と縦走したが、牧の戸ではガスがかかり、風が強く寒くて上着の上にレインウェアを重ねて着た。無事戻ってこれるかと内心思いながらも牧の戸を出発。一時間足らずで黒岩山の頂上に着く。この頃にはガスも晴れて薄日がさしてきた。緑の中にピンク色がひときわ鮮やかに咲いている。あちこちにピンク色が目立つ。この付近はツクシシャクナゲが自生している。上泉水山手前の広場で昼食を食べる。ここにはクサボケ、ハルリンドウなどが咲いていた。食事前はまだあまり日がさしてない状態だったのが食べ終わる頃には良い天気となり、太陽がさんさんと照りだしたら、ハルリンドウも花を開いてきた。やまなみ牧場にある温泉に入ってから帰る。
写真は上から、黒岩山、上泉水山、下泉水山。
2005年4月14日木曜日
涌蓋山 (1,500m)

登録:
投稿 (Atom)