2010年4月28日水曜日
基山(405m)7回目、天拝山(258m)587回目
2010年4月26日月曜日
基山(405m)6回目、天拝山(258m)586回目





平成22年4月26日(月) 1週間前には雨の予報だったけど曇に変わっていたので明後日の山行の下見に行くことにした。10:08天拝山駅を出たら4分で原田駅についた。10:15原田駅から歩き始める。しばらくは住宅街の中を歩き、県道、高速の下をくぐってから右に曲がりまた左にまがって後は真っ直ぐ歩くだけだ。約30分歩いたらようやく登山口に着いた。登り坂を歩いてきたから暑くなって上着を脱ぐ。ここからは祠のあるところを通り良く手入れされた杉林を歩く。11:03には史跡巡りコースの分岐に出て11:17には山頂広場の端に出る。山頂にはオキナグサがあちこちに咲いている。間違って踏まないように周りには木などをたてている。それにしてもこんなところにあるとは…沢山の写真を撮って11:41には天拝山への自然歩道へと入る。林の中を歩くこと30分で登山口に出た。ここから筑紫野市総合公園までは舗装道路を歩く。12:37に公園に着いてぶらりとするがあずま屋は全部ふさがっていたので仕方なくまた歩き出して、天拝山への林道へと入り水場で水を飲んでから林道終点で少し休憩しておにぎりを食べる。ここからまた山道になるがそんなに急ではなくのんびりと歩く。やがて竹林になりそしてまた雑木林になって急な坂を降りて坂を登れば東尾根からの道と一緒になり10分たらずで天拝山山頂へと着いた。参道を降りて武蔵寺の藤をみたがこの時期としては少し遅れているようだ。さらにJR二日市駅まで歩き14:33にバス停についた。ここから自宅まではバスで帰る。 写真は基山山頂(方向盤)、天拝山山頂、オキナグサ、八重桜、ホウチャクソウ。
2010年4月24日土曜日
一目山(1,287m)6回目、猟師山(1,423m)5回目、合頭山(1,383m)4回目、黒岩山(1,503m)5回目、上泉水山(1,447m)5回目、下泉水山(1,296m)4回目
写真は一目山山頂、猟師山山頂、合頭山山頂、黒岩山山頂、上泉水山山頂、下泉水山山頂、キスミレ、ミツバツツジ。
2010年4月21日水曜日
宝満山(830m)12回目、仏頂山(869m)4回目、三郡山(936m)5回目
写真は宝満山山頂、仏頂山山頂、三郡山山頂の三角点、クロモジ、中宮跡の桜、一の鳥居のしゃくなげ。
2010年4月18日日曜日
四王寺山(大城山 410m、水瓶山212m)4回目
写真は大城山山頂、水瓶山山頂、フデリンドウ。
2010年4月14日水曜日
飛岳(925m)、立石山(1,070m)
8:15に自宅を出て湯布院ICで降りて塚原高原方面へと行く。由布岳が昨日の寒波で樹氷がついて白い帽子をかぶっているようだ。。そしてふもとのほうは山桜が咲いていた。飛岳の登山口はすぐわかったが軽四が止まっていて駐車スペースがないのでそのまま広いところを探してまっすぐ行くとだんだん悪路になり両側の木が車をこすっている。また路面は石だらけで時々底にぶっかった音がする。ようやく広いところがあったのでUターンしようかと思ったらその先は舗装しているようなので悪路を戻るよりはと思いそのまま進む。牧場の脇を通りいつの間にか元の道に戻っていた。今度は登山口よりかなり手前で広い駐車スペースを見つけてそこにとめる。10:26歩き出して登山口は10:44、飛岳山頂には11:08に着く。少し寒いが天気が良くて遠くまで良く見える。すこし休んでTV送信所のところまで行ってみる。途中はキスミレが沢山咲いていた。下山するときに、エヒメアヤメ、福寿草が咲いているのを見つけた。途中で4人組にあった以外はこの後の立石山でも誰にも会わなかった。12:37に駐車したところに戻って立石山の登山口へと行き、12:54立石山を登りだす。キブシ、クロモジ、オノエヤナギなどが林道を両側にある。13:32かなり荒れた林道からヒノキ林の中を歩く。踏み跡はわかりにくいが赤いテープが要所要所にあるので迷わずに行ける。ヒノキ林を出たら今度は熊笹の中を泳ぐようにして進み13:57ようやく立石山の山頂に着く。山頂にはスミレが三種類咲いていた。三角点はもう少し先にあるようだが今日はここまでとして木々の間から見える由布岳を見ながら遅い弁当を食べる。14:10下山開始、14:34林道へ出て15:12登山口へ着いた。
写真は飛岳山頂、立石山山頂、キスミレ、エヒメアヤメ、福寿草。
2010年4月10日土曜日
俵山(1、095m)4回目、冠ヶ岳(1,154m)3回目
平成22年4且10日(土) 想山会の阿蘇外輪山一周4日目に参加する。予定は俵山峠から俵山、護王峠、冠ヶ岳、地蔵峠のコース。3月13日には雨のため俵山に登っただけで護王峠から降りたのでもう一度計画された。
9時に俵山峠にバスが着いて9:10から歩き始める。展望台では前回は何も見えなかったが今日は阿蘇の山々が良く見える。10時半には俵山の山頂に着いた。ここからも展望がいい。くじゅうの山並みや平成新山などが見えた。護王峠に降りて阿蘇、くじゅう、祖母などを見ながら、大きなピークを3つ越え冠ヶ岳分岐から冠ヶ岳へと向かい山頂には13時に着き20分ほど休憩。そして林の中の道を歩いて地蔵峠駐車場に14時半すぎに着く。天気も良く、とちゅうにはアセビ、ネコヤナギ、ショウジョウバカマ、キスミレ、クロモジなどの花が咲いていて楽しい山行になった。このあと温泉に入り汗を流してから帰った。
写真は俵山山頂、冠ヶ岳山頂、俵山から見た熊本市内の向こうに見える平成新山(手前の山は金峰山)、ショウジョウバカマ、キスミレ。
2010年4月8日木曜日
次郎丸岳(397m)3回目、太郎丸岳(281m)3回目
平成22年4且8日(木) 登山塾で天草の次郎丸岳、太郎丸岳に登る。7時半過ぎに基山PAを出たバスは9時頃に松橋ICを降りて天草へと向かい10時半には登山口の住吉神社に着いた。この山は3回目になるけどこちらから登るのは初めてだ。10:46からミツバツツジを見ながら歩いて11時半に後山分岐、12:06に次郎丸岳山頂についたがこの道はいろんな花が咲いていて楽しかった。山頂は日差しが強く日陰を探して弁当を食べる。今日は黄砂もなく遠くまで良く見える。あたりを見渡すとどっちを向いても海が見える。昼食のあとは太郎丸岳に13:42着。今泉登山口に15時に着いた。こちらの登山口は案内板や休憩所が新しく出来ていた。
写真は次郎丸岳山頂、太郎丸岳山頂、ミツバツツジ、ルリハコベ、センボンヤリ。
2010年4月6日火曜日
一目山(1,287m)5回目、猟師山(1,433m)4回目、合頭山(1,383m)3回目、黒岩山(1,503m)4回目、上泉水山(1,447m)4回目、大崩の辻(1,458m)、おにぎり山(1,083m)2回目、(通称)こにぎり山(1,050m)
写真は一目山山頂三角点、猟師山山頂、合頭山山頂、黒岩山山頂、上泉水山山頂、大崩の辻、おにぎり山山頂、(通称)こにぎり山山頂。
登録:
投稿 (Atom)