写真は久住山山頂、沓掛山山頂、樹氷、樹氷、岩にできたえびのしっぽ、硫黄山、帰りにはきれいに見えた久住山(西千里から)。
2010年3月29日月曜日
久住山(1,787m)18回目、沓掛山(1,503m)12回目
2010年3月27日土曜日
米の山(594m)、若杉山(681m)2回目





平成22年3月27日(土) トラノオ会でお花見に行く。場所は若杉山だ。9:24城戸南蔵門前駅から歩き出し県道607を少し福岡方面へ戻り山手のほうへと歩く。あちこちに桜が咲いている。7番札所を過ぎたところで工事中のため歩行者も通行止めだったので林道を戻り筑前山手駅近くから再び山手に向かう。二ノ滝寺を通り過ぎ千手院のところでようやくもとの道と合流。ここからは少し山道を歩き荒田高原へと出たら程よい桜の木があったのでそこで昼食とする。ちょうど正午のチャイムもなっていた。1時間ほど過ごしてから山道に入り夫婦杉、仏岩を通り米の山山頂の三宝荒神様を通りパラグライダーが舞っている展望所で写真をとり、はさみ岩経由で若杉山山頂には14:43についた。帰りは道を間違えてまた仏岩まで戻ってしまい再び上宮に行き急な階段を下りて楽園経由でのんびりと歩き17:18にオアシス篠栗について温泉でゆっくりした。7時間以上歩いたのでかなり疲れた。なおオアシス篠栗は60歳以上は¥200-です。
写真は米の山山頂、米の山展望所、若杉山山頂、桜並木、桜接写。
2010年3月21日日曜日
男池

平成22年3月21日(日) 春分の日、昨日のくじゅうはガスと強風で中途半端になったが今日はとてもいい天気になりそうなので男池に花を見に行くことにした。9時過ぎに自宅を出て高速に乗って高塚で降りて途中で弁当を買って男池駐車場に着いたのが11時半だった。 今日は山には登らないのでウオーキングシューズのまま清掃協力金¥100-を払って入場する。天気が良いので団体客がきている。風は冷たいから耳あてをしてかくし水までゆっくりと歩いていく。すぐにハルトラノオを見つけた。沢山ある。PENTAXのK10DとキヤノンのコンデジPowerShot G10を首からかけているので少々重たいがひざを曲げて写真を撮る。少しのどが渇いたのでかくし水でのどを潤してペットボトルに水も汲んでおく。かくし水から引き返したが左側の尾根に近いところを歩くとユキワリイチゲの大群落があった。さらに左奥に入っていくと日当たりの良いところには沢山咲いていた。そして湧水のほうへ行き散歩道を歩いていたらアズマイチゲも咲いていた。湧水を汲んでから車に戻りしばらく走ってやまなみ道路の景色のいいところに車を止めて弁当を食べた。
写真はアズマイチゲ2枚、ハルトラノオ1枚、ユキワリイチゲ2枚。
2010年3月20日土曜日
扇ヶ鼻(1,698m)10回目
写真は扇ヶ鼻山頂、ガスの中の避難小屋、沓掛山付近のマンサク。
2010年3月16日火曜日
高森ゴルフ倶楽部~箱石峠~坂の上(阿蘇外輪山一周8日目下見)
写真は箱石峠三角点、スタート点から見た根子岳、つくし。
2010年3月13日土曜日
俵山(1,095m)3回目
平成22年3月13日(土) 想山会の阿蘇外輪山一周の4日目に参加する。天気予報は曇りのち雨だったが、基山PAでバスを待っている間にも雨が降り始めて少し心配になる。7:35バスは基山PAを出て益城熊本空港ICで高速をおり俵山峠に9:08に着く。ここにくるまでには日が差したりして少し期待を持たせるがなんと準備をしている間に雨が降り出す。あわてて雨具をつけて9:30登りはじめる。少し急で黒土のところなので滑って登りにくい。途中の階段はパスして迂回路を登る。雨はますます激しくなり風も強くなる。休憩もそこそこに登り11:03ようやく俵山山頂に着いた。ガスっているし雨風が強いので写真を撮って早々に降りる。前回来た時はすぐに感じた護王峠がとても遠く感じる。11:31にようやく護王峠に着く。ここからだと約1時間で降りられるので休憩をとらずにすぐに降りる。11:48牛止めの柵をとおり牧道を歩いてバスが止まっていた河陰のコンビニに12:38についた。雨具を脱いでバスに乗りすぐ近くの久木野温泉に入ってゆっくりと昼食を食べて14:16温泉を後にして15:46に基山PAに着いた。福岡は雨は降らなかったようだ。
写真は俵山山頂、馬酔木、ふきのとう。
2010年3月11日木曜日
多良岳(996m)3回目
平成22年3月11日(木) 登山塾でマンサクの花を見るために多良岳に行く。8:05バスは基山PAを出て武雄北方ICで降りて道の駅「太良」で休憩。登山口の中山キャンプ場には10:15についた。雪がまだ残っていた。10時半に歩き始めてだんだんと雪が深くなっていく。稜線に出る少し手前がもっとも深かった。12:12に多良岳山頂に着く。標高点で996mだ。ここで昼食。日が照っているが風は冷たい。約30分休憩して金泉寺へと向かう。階段を降りるのは雪が残っていることもあり滑らないように注意した。金泉寺のお堂は新しくなっていた。こんな日にも何組かの登山者がいる。金泉寺からは黒木のほうへと降りる。途中にはオオキツネノカミソリの葉が沢山あった。ここは夏にはとてもきれいだ。14:40八丁谷、15時丁度に黒木の登山口についた。長崎空港近くの温泉に入って18時半頃には基山PAへ着いた。目当てのマンサクは少し遅かったようだが思いがけず雪山を楽しめた。また下りの林道ではサツマイナモリが沢山あってほんの少しだけ咲いていた。
写真は多良岳山頂、マンサク、マンサクの樹氷、樹氷、サツマイナモリ。
2010年3月8日月曜日
天拝山(258m)574回目、三日月山(272m)4回目、立花山(367m)11回目
平成22年3月8日(月) 今日は天気がよくなったので天拝山に登った後三日月霊園から三日月山と立花山に行ってみることにした。天拝山を降りて駐車場を出たのが11時半頃、門松付近の渋滞で時間をとられたが12時半には三日月霊園の駐車場についてすぐに登りはじめる。約1年前にこの道を下ったことがあるが登るのは初めてだ。あちこちにショートカットがあるが今日はまともに登る。下ってくる孫と一緒のKさんにあった。この前は天拝山であった。13時過ぎに三日月山の山頂に着く。昨日の雨のせいで景色がとてもクリアーだ。風が冷たいので風を避けたところでお湯を沸かしてカップラーメンを食べる。数人の人がいた。30分ほどいて立花山へと向かう。途中でYさんに会う。この前は宝満山であった。今日は知り合いに二組もあった。13:50頃に立花山の山頂に着いた。ここでは写真を撮るだけですぐに屏風岩のほうへと降りる。屏風岩からは三日月山、立花山、下原との交差点を通り三日月山のほうへ向かい14:50には霊園の駐車場についた。寒い日だったのに結構汗をかいて、帰ってからすぐに風呂に入った。
写真は天拝山山頂、三日月山山頂、立花山山頂。
登録:
投稿 (Atom)