

平成19年5月20日(日) 昨日に引き続きだが、寒くて眠れなかった。12時ころに眼が覚めてレインウェアを着たがそれでも寒い。2時間おきにトイレに行く。結局12時以降はぜんぜん眠れなかった。あんなに寒くなるとは思わなかった。昨年は毛布1枚でちょうどいいくらいだったのだが今年は寒かった。 で体調が優れないので平治岳と大船山はお見送りして10時くらいまで寝ていたら体調は良くなり少しクッキーを食べてスポーツドリンクを1本飲むとほとんど元に戻った。退屈なのでまだ行ったことのない鉾立峠まで行ってみる。途中にマイヅルソウやイワカガミの群落があった。ちょうどの時期にくるととてもきれいだろう。法華院に戻ったら11時過ぎだったのでもうそろそろ皆が戻ってくるかと思いで迎えに坊ガツルまで行くがいくら待っても来ない。ハルリンドウやサワオグルマなどの写真を撮って法華院に戻った。12時になったのでお湯を沸かしカップラーメンを食べる。それでもなかなか帰ってこない。結局13時20分ころに帰ってた。皆が昼食のあと14時5分に法華院を出発。約1時間で雨が池にそして16時30分に長者原に戻る。残念なことに予定していた温泉が満員で10名様限定だったので鹿児島会の人達に入ってもらい福岡組は帰る。でも昨日に比べ今日はとても良い天気だった。鼻の頭が赤くなっている。写真は上から法華院から見た坊ガツルの夜明け後ろの平治岳の頂上付近に朝日がさしている、鉾立峠、マイヅルソウ(雨ガ池付近で)





平成19年5月13日(日)想山会の福岡県縦断登山に参加した。今日は門司の城山町から貫山のふもとの上貫バ ス停までだ。7時に天神を出発したバスは高速をとおり、新門司ICでおりて城山町へ8時すぎには到着。準備のあと8時15分には登り始める。樹林の中を急な道を登る。昨日の雨のせいですべる。ときおり林の切れ目では前回登った風師山が見える。戸の上神社の横を通り戸ノ上山山頂には9時28分に到着。見晴らしは良い。少しの休憩の後足立山に向けて出発。大台ケ原には10時ちょうどそして足立山には12時12分に着いた。ここで小倉の町を見ながら食事をする。上を見上げるとコツクバネウツギの花が咲いていた。12時55分に足立山を降り始めて13時30分に砲台山に到着。ここは昔砲台があったそうだ。登山道にはところどころに砲台の跡を思わせるコンクリーの構造物があったが頂上を示す標識はなかった。少しの休憩の後降りて14時10分には安部山公園に到着。14時40分にここを出発。舗装道路を約7km歩いて次回の出発点である上貫のバス停に16時5分に着く。実に休憩時間も入れて8時間の長丁場だった。16時半にバスに乗り小倉東ICから高速で帰り天神には17時半に到着。
.jpg)



平成19年5月10日(木)、登山塾でえびの高原の甑岳に登る。7時半に天神を出発。昨夜の大雨も上がりこれからは天気が良くなると予報なので安心はしていたが途中強い風でバスが揺れたり、雨がフロントに当たったりしていると不安になる。11時ころにえびの高原到着。11時15分に上り始める。12時には南峰の頂上に着く。ここで昼食をとりしばしの休憩の後、火口部を通って甑岳頂上(三角点)に行く。火口部にはほんの小さな池があり回りの湿地にはモウセンゴケが生えていた。とても小さくてよく見ないとわからない。三角点には12時58分、ここではすぐに引き返す。13時28分下山開始、14時30分にバスのところまで到着。ここにノカイドウの木が1本あった。バスでセンターに戻りここから歩いてノカイドウの自生地に行く。沢山あったのが台風の大雨で流されてしまったそうだ。種から育ててあちこちに植えている。この葉を鹿が食べるそうで囲いがしてあった。さらにここにはヒカゲツツジが一株あった。葉がしゃくなげに似ているがツツジだそうだ。白鳥温泉に入りビールを飲んで5時半に出発、天神には8時半に着いた。