
2006年6月24日土曜日
天拝山&基山(405m)

2006年6月10日土曜日
中岳(1,791m)、天狗ケ城(1,780m)、稲星山(1,774m)、久住山(1,787m) 3回目、扇ヶ鼻(1,698m)


平成18年6月10日(日)、九重を歩き回った。朝6時に牧の戸へ着いて、登り始める。3日に登る予定で登れなかった中岳が目当てだ。まっすぐに沓掛、星生崎、久住別れ、御池を経由してようやく7時45分に中岳に到着する。空気が澄んでいて遠くまで良く見える。これで今日の目的は果たしたわけだが、あまりに時間が早いので、隣の天狗ケ城へ行ってみる。ほんの少し降りてまた登り返せば天狗ケ城だ。8時6分に着いた。そして一旦御池の近くまで降りてまだ時間が早いので何処に行くか考えた。まだ登ったことのない稲星山にいくことにして、下る。坊ガツルとの分岐にでてから東千里を右に見ながらのんびりと登っていく。イワカガミがまだあった。稲星山の頂上は少し風が強かったが8時40分に到着。ここまできたらただ戻るのは面白くないのでまた一旦谷に下りてから久住山を目指す。久住山には9時24分に着く。稲星から久住までは一組しか出会わなかった。この時期でも稲星のほうはあまり人がいないようだ。久住からはミヤマキリシマがきれいと言われる扇ヶ鼻を目指す。久住別れからは来た道を戻り途中で扇ヶ鼻へ、10時32分に着く。あまり腹は減ってないけど、せっかくもってきた弁当を降りてからたべるのもいやだから、扇ヶ鼻で食べる。11時頃に下山して12時には牧の戸に着く。
2006年6月8日木曜日
三俣山、スガモリ越

大曲から車に乗って牧の戸の駐車場へ行き、ここで昼食、それでも風で車が揺れる。予定より時間が早いので、少し遠いが大山町のひびきの郷へ行き温泉に入る。やっとほっとした。
2006年6月4日日曜日
平治岳(1,643m)、北大船山(1,706m)、大船山(1,786m)




2006年6月3日土曜日
久住山(1,787m) 2回目
平成18年6月3日(土)、山遊会で久住山に登った。牧の戸から登ったがとてもいい天気で汗が吹き出る。ミヤマキリシマは少し早いようだしだいぶ虫にやられている。でもイワカガミやマイヅルソウが丁度見頃だった。そして、ドウダンツツジも咲き始めていた。久住山の頂上は岩だらけなので、久住別れのところで昼食を食べる。今日は法華院温泉山荘に泊まる予定なので久住別れまで戻って北千里へと降りる。北千里から少し降りれば法華院だ。3時頃に着く。風呂に入る(石鹸、シャンプー使用禁止)なので湯につかり筋肉をほぐす。そしてここの水(水道)がとても冷たい。ペットボトルに水を補給する。
みんなで食事を作りバンガローに泊まる。
みんなで食事を作りバンガローに泊まる。
登録:
投稿 (Atom)